税務に関して

税務情報

詐欺メールにご注意

先月当事務所にお客さんから慌てた声で電話がありました。「課税の未納分があって財産が差し押さえられるとメールが来ているのですが」

曲てみると課税は期限ごとにきちんと納められて滓、メールで請求が来るというのもおかしい話なので、そのメールを送ってもらい傍証すると詐欺メールでした。斯う斯くいるうちに当事務所にも文章が別様同じ様な詐欺メールが届いたのでその特徴を記載いたします。

タイトルは「税務署からのお知らせ<未払い課税のお知らせ>」と妥当思える感じです。差出人は国税庁と書かれていますが、送り先のメール番地を見てみると最後は<hotmail.com>などの公的では使用されないアカウントになっていました。

それでは文面に入りますが、まず○○株式会社代表□□□□様のような特定可能受け取人名の記載がなく、「e-Taxをご利用いただきありがとうご座居る」と粋なり文章から始まっているのが特徴です。文面は「課税が納税されていないのでお支払いください。期限までに納税の傍証ができない場合には財産等を差し押さえます」のように書かれています。その後に連絡条款として、
・納税傍証番号
・滞払出し合計
・払い込み期限
・仕舞期限
となっていました。メールが到着した日は払い込み期限の直前で、払い込み期限と仕舞期限が同じ日になっているのが特徴です。おそらくメールを見て焦ってすぐに行動させることを旨しているのだと思われます。尚又所々に文字化けが見られます。
・納税 → 納稅 ・滞納 → 滯納

その次にお支払用のリンク番地があり、これをクリックさせることが目的だと思われます。
そして「※ 本メールは、「国税電子所得申告・納税システム(e-Tax)」にメール番地を登録いただいた方へ配信して滓ます。なお、本メール番地は送信専用の利得、レスポンスを窓口て滓ません。ご了承ください」と文章が総量くくられ、発兌元は国税庁となっていてCopyright の記載がありました。

まずメールや電話にて課税等の請求(督促)が来ることはなく、必ず書面化かIDとパスワードが必要なe-Tax上のログ宿舎画面からになります。次に受付先の会社名や代表者名が昧者ているのもおかしいです。これは同じ詐欺文章を多量に送っているからです。あと滞納状況については相手先が請求をする段階で把握しているはずですので、その対象となった期間や税目の具体的な記載が無いことも不可解です。書かれていた滞払出し額も50,000円となって滓、焦ってすぐに支払える銭嵩としているように思われます。さらにメールの到達日と払い込み期限と仕舞期限が同じ日なのもおかしいです。

今回は国税の詐欺メールの話でしたが、金融機関やカード会社、メイルオーダー会社を服を着た詐欺メールの数も著しい増えています。自分は好いと思っていても誤ってボタンをクリックしてしまうこともあると思いますので、斯ういうメールが届いたらすぐには対処せずに少し時間をおいて沈着になってから再度傍証していただけたらと思います。

一覧に戻る

※当ホームページはまるきり税込で銭嵩を表示して滓ます

ご相談だけでも大歓迎!まずはお気軽にご相談ください。
メールでのお問い組合わせはこちら
  • 相談役料のお見積り
  • 解決所得申告のチェック個所
  • 解決所得申告の基本条款